唾液検査『シルハ』を導入しました|いせき歯科クリニック|JR丹波口駅から徒歩1分の歯科医院

〒600-8811京都府京都市下京区中堂寺坊城町16-3 グラン・ドムール丹波口1階

075-741-6642

WEB予約
下層メインビジュアル

唾液検査『シルハ』を導入しました

唾液検査『シルハ』を導入しました|いせき歯科クリニック|JR丹波口駅から徒歩1分の歯科医院

2025年10月07日

こんにちは。下京区のいせき歯科クリニックです。
朝晩は肌寒さを感じるようになってまいりました。
今回は、当院で導入した唾液検査システム「シルハ」のご紹介です。

唾液検査とは?

唾液検査は目には見えないお口の中の様々な情報を数値化し、視覚的に捉えられる検査です。
むし歯や歯周病、口臭などのお口のトラブルの原因やリスクを把握し、予防や治療の参考にできます。

シルハについて

シルハ

シルハはお口の中を水で10秒間すすいだ液を分析し、6つの指標を検査します。
むし歯や歯周病のリスク、口内環境の状態などを確認するための参考になります。
測定にかかる時間は約5分です。

シルハの検査6項目

シルハでは、以下の6つの項目を検査し、結果をグラフで分かりやすく表示します。

シルハの検査6項目

  • むし歯菌の活性度:むし歯菌の数と活動の活発さを表します。高いほど、むし歯になりやすい環境です。
  • 酸性度:歯が溶けやすい状況かを見ます。高い状態が続くと歯が溶けやすくなり、むし歯のリスクが高まります。
  • 緩衝能:酸性に傾いたお口の中を中性に戻す力を測ります。低いとむし歯のリスクが高まります。
  • 白血球数:白血球は生体防御に関わる細胞です。炎症があると炎症抑制細胞が増加します。高い場合は、歯肉がダメージを受けやすい環境の可能性があります。
  • タンパク質:歯周病などで出血があるとタンパク質が増加します。歯周病のサインの一つとなります。
  • アンモニア:口臭の原因となる物質の量を測ります。高い場合は、お口の中の細菌が多い状態を表します。

検査結果をもとに、歯科医師や歯科衛生士が丁寧に結果をご説明し、一人ひとりにあった治療や予防の方法をご提案いたします。
何でもご相談ください。

TOP